早期に育成、長期で熟成(育成ドライバーとは?)

投稿日:2020.08.06

コロナ禍に巷で行われている「リモート呑み会」の何が楽しいのか、いまだに理解できていないノバ夫です。

タイトルに熟成とありますが、ごはんブログのらっきょ料理ネタとは無関係。過去2回とも写真がほぼレーシングカーやステアリングだらけ(一部チャンネー写真は除く)。あまりに無機質な感じがしたので、今回はドライバーさんにスポットライトを当ててみることにした。その中でもメーカーの“育成ドライバー”と呼ばれる若い衆のお話。

育成ドライバーとは?一部のF1チーム(主に自動車メーカー)が、次世代のF1ドライバー発掘を目的に契約している若手ドライバーらの総称が“育成ドライバー”(チームによっては”違う目的”でドライバーを囲うこともあるが……)。F1で即戦力となる突出した速さをもったドライバーを求めているのか(早期育成タイプ)。それともじっくり時間をかけて文字通りドライバーを育てていくのか(熟成タイプ)といった方針は、各メーカーの育成プログラムによって大きく異なる。

育成プログラムの例を挙げると、元F1ドライバーの子息が複数在籍していることで、F1ファンにも認知度の高いフェラーリ・ドライバー・アカデミー(FDA)。ホンダがパワーユニットを供給しているレッドブルのジュニアチームなどが有名どころ。

近年はF1のスーパーライセンス(免許)が”ほぼ”認可制から厳密なポイント制へ移行。F2やF3など下位カテゴリーでランク上位の成績(例外としてF1のフリー走行出走でもポイント加算可)を挙げ、3年以内に40ポイント以上獲得しなければ、F1の予選・決勝へ出走する資格が得られない。各チームの育成プログラムは、ドライバー毎にスーパーライセンスポイント獲得にもっとも適した参戦カテゴリーの選定。さらに育成ドライバーを預けるチームのシート確保(後述)といったサポートも行っている。

 

レースで速いだけがすべてじゃない!?

早ければ10代前半のKART時代から各メーカーの育成プログラムへ所属することがある。将来はメーカーの顔となる可能性もあるので、この段階からメディア対応のイロハやスポンサー、ファン対応の重要性などを学ぶ。育成ドライバーはメーカーならびに、スポンサードしてくれている企業のサポートを受けてレースをしていることを理解、認識させる。つまりは”プロ意識”を早期に芽生えさせることも、育成プログラムの目的のひとつだろう。

フィジカル面でのサポート乗るマシンが速くなればなるほどフィジカル面への負担(ブレーキングによる縦Gとコーナリング時の横G)も大きくなっていく。そこで育成プログラム専属の理学療法士(フィジオ)から、レーシングドライバーとして効果的なトレーニング方法のサポートを受ける。こうした肉体作りの基本を学べるのも育成ドライバーとしてのメリット。サーキットでセッション前にドライバーたちが、フィジオと共にウォームアップする姿はよく見られる。なお野球やサッカー同様に、育成チームのメンバーがシーズンオフに集まって体力強化を目的としたキャンプを行うことも。

※ドライバーによっては個別に専属のフィジオと契約している場合もある

 

成績を残せばご褒美も(飴とムチのチーム選定) 下位カテゴリーでチャンピオンを獲得するなり、ランク上位の結果を残せば翌年のステップアップ(例:F3王者⇒翌年F2など)がほぼ約束されているのも、育成ドライバーとしての利点。もちろんドライバー側にもある程度の資金力(スポンサー)が必要なのは言うまでもない。このチーム選定も“育成プログラムの色”が出ていてなかなかおもしろい。例えばF3のトップチームへドライバーを預ける育成プログラムもあれば、あえて中堅どころのチームから参戦させるケース(かわいい子には旅をさせよ理論!?)もある。

下位カテゴリーのレーシングチームにも育成ドライバーを乗せることのメリットが。チーム側からすると速いドライバーを乗せて好成績を残せば、翌年は自チームのシートの価値が上がる⇒そのシートを獲得したいドライバーへ高く売れる。他にも乗せるのが育成ドライバーであれば、メーカーという後ろ盾があるのでシート代金の取りっぱぐれもない。

 

以上、今回は育成ドライバーの簡単な概要でした。

※すべての育成プログラムが上記のサポートを実施しているわけではありません。あくまでプログラム内容の一例として理解ください

COMING SOON